2019年7月11日 その他

危機感を持つこと

トンネル

 

こんにちは、オオサワ創研の伊藤です。

今日は、「危機感を持つこと」についてお話したいと思います。

自分で言うのもなんですが、私の仕事は、広報・総務・人事・情報システム・事務局(リフォーマー専門学校)と多岐にわたります。

かといってそれぞれの仕事についての造詣は決して深くなく、広く浅くといった感じです。

将来的に会社が大きくなって、それぞれの部署に専門家が配属されていけば、その人たちに仕事を任せていくと思われます。

そうしてすべての部署に専門人員が配属されたら、器用貧乏でしかない私の居場所はなくなってしまうかもしれません。

ですが、それでいいと思っています。

寂しい思いもありますが、専門家に任せたほうが良い結果につながる可能性は高い、のですから。

会社も大きくなってきたんだなと、感慨深いものを感じながらつつましく引退……

というにはまだ年を重ねていないつもりなので、これからも会社に貢献していくために、何らかの手を打ちたいところです

いまの仕事にいつまでも携わり続けることは出来ない。

とすると、専門性を追求していくか、管理する側にあがっていくか、など選択肢は色々ありますが、自分が変わらなければいけないということは確かです。

ここでタイトルにある「危機感を持つこと」に戻ります。

危機感を持つことで、自分のスキルを高めよう、何か対策はないか、など考えるようになります。

だからといって追い詰められたねずみのような心境ではありません。

この資格が取れたら給料もあがるだろう、今まで出来なかったことができるかもしれない、とどんな結果が待っているかを想像しています。

つまり、危機感から入っていたとしても、出口を抜けることには将来へのイメージに変わっています。

これは就職活動にも言えると思います。
やりたい仕事が分からない人は、就職できなかったときのデメリットを考えてみて、就職したときのメリットを考えてみるのもいいのではないでしょうか。

将来のイメージが浮かんできたら、もうちょっとだけ頑張ってみようと思えるかもしれません。

以上、オオサワ創研の伊藤でした。